センゲンサンデーの査察隊が行く。

センゲンサンデー

センゲンサンデーは、静岡県内の農薬・化学肥料を使わずに育てた野菜を作っている農家さんを中心とする朝市です。
今回はその出店者さんが増える時の裏側をレポート。
きれいな写真多めでお送りします♪

あたらしい仲間が増える時。

私が事務局をさせてもらっている朝市センゲンサンデー
出店は農家さんが中心なので、新規の出店希望者の方がいると『圃場見学』というのに行きます。
農薬・化学肥料を使わずに農業をしている既存の出店者さんが、実際に畑を見に行き話を聞いて出店の可否を判断する、というものです。
通常なら事務局の私は同行しないのですが、今回の出店者さんは私がナンパしたので、どうしても行きたくてついて行っちゃいました(´艸`*)

ナンパの仕方を説明します

今回お邪魔したのは、菊川市で自然農をしている タロの畑 さん。
不耕起・草生栽培で野菜や花を育てているタロさんは、絵を描いたり編み物やヒンメリなどいろんなものを作ったりもされてる方です。
そのせいでしょうか、センスあふれる…

ナンパの現場、藤枝市のれんげじオーガニックマーケットにて。

一目惚れです。笑
すぐに名刺を渡してセンゲンサンデーのお話をさせてもらいました。
とはいえ菊川から静岡は遠いので、「個人的にご縁ができたら楽しいな」ぐらいに思っていたのですが、

数週間後に開催されたセンゲンサンデーに新規出店希望の方が。
…あれ?
自分で誘っときながら想定外だったので、一瞬気付かなかったんですね~。
タロさんごめんね。笑

そんなわけで、ナンパ成功に時間差で静かに興奮する事務局なのでした(≧▽≦)

タロさん登場

農家のおじさんたちと車に揺られること1時間。
約束より少し早めにタロさんの畑に到着しました。

腰に蚊取り線香(除虫菊100%なんだってー!)をぶら下げもんぺ姿で登場したタロさんですが、何やら作業をされていました。

どこかに発送される苗。自然農なので農薬も肥料も不使用。

この苗、メルカリ便で発送されるそうです。
オーガニックの苗ってなかなか手に入らなかったりするそうで、出品するとボチボチの売れ行きだとか。
「どこに発送するんですか?」って聞いたら、「メルカリ便だからどこに行くのかわからないの~。」とのこと。
だけど、やり取り自体はお客さんと直にできてるんですよね。
えらい時代になりました。笑
ちなみにこの苗は、綿花だそうです。

野原みたいな畑。

発送作業がひと段落したところで、いよいよ畑へ。

タロさんは実は一番手前の方です。

タロさんの畑は、元々不耕起ノンケミカルの畑とお父様が慣行農法で使用している畑を少しずつ自然農に切り替えているところ。
お父様はお庭にアジサイが咲き乱れるオープンガーデンをされていたそうです。
お父様も現役なので悩みも多い反面、それぞれの違いを比べたSNSの投稿はとても興味深いです。

私、個人的に自然農の畑って好きなんです。
なんだか茂った草の中に作物を発見すると嬉しく愛おしく感じます。
「遊びに来てね。」って言われたら本当に『遊びに』行く感じ。
気持ちがいいです。

タロさんの畑には、食べ物だけじゃなくハーブや花も育っています。

ほんと、野原みたい(^^)

いろんな農のあり方。

麦の藁を使ってヒンメリのワークショップも。
作業場の中にストローの部分が干されていました。

これは穂の部分。なんでストローの写真を撮らなかったんだ…。

自然農で生計を立てるということに関して、農家さんから質問が飛びます。
…ん?私が聞いたのかも。

「自然農でやっていけるんですか?」

既存の有機農法の方はそれなりの収量で収益を得ますが、それでも元々の土地を引き継いだ方もいれば夫婦の一方が別の収入を得て生計を立てている方がとても多いように思います。
その中で、自然農だとどうしても収量が下がります。
農業だけで生計を立てるという難しさ。
その点に関してはやはり「子育て中ならできないこと」とご本人もおっしゃっていました。
軌道に乗るまではたくわえを切り崩しながら。
(若い世代では補助金制度もあったりするのですが、タロさんは該当しなかったそうです。)
ただ、ここには『収穫したものを売る』以外の農業のあり方があるような気がします。

絵画や編み物、お花などなど、タロさんのスキルや経歴は多彩。
一見バラバラのようですが、ある一点に向かっているのだとタロさんは教えてくれました。
多様性、循環、共存、ただ「在る」ということ…
「野菜に限らず、畑が生み出してくれるものはとても豊かです。」と。
それらをタロさんにしかできないやり方で生かし、タロの畑からの『ギフト』として 送り出す。
『野原みたいな畑』だからこそ、みんなが笑顔になる時間や場所を提供できるんじゃないかな。って思います。

センゲンサンデーにはいろんな農法、いろんな考え方の農家さんが集まります。
その農家さん同士の話を聞くことは、これからの農のあり方や暮らし方、そこに繋がる社会環境、自然環境について考えるとても良い機会をもらっているな~と日々感じます。

タロさん、正式にメンバー入り。

さて、タロの畑ですが、これにて正式にセンゲンサンデーのメンバーに仲間入りしました。
実際の出店は準備ができ次第なので…もう少し先かな?
センゲンサンデーにタロさんの野原がやってくるのを、私が一番楽しみにしてるかも♪
そして、圃場見学楽しい~ヽ(^o^)丿♪
これからいろんな畑をめぐっていこうと思ってます。
お楽しみに‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました